正式名称 グライディングファイアー 通称火雨
主に藪~神殿B3までの範囲狩場で使用され、それ以降は姿を消します。
GVではLV~200までのギルドが希に使ってきます。
しかしLV200~はウォーターフォール。通称氷雨に乗り換えられます。
消費はマスターで火雨のほぼ2倍のCPを喰いますが、後半の狩場は火抵抗の高いMOBが多かったり水弱化70%刺青の恩恵でGVでかなりの性能を発揮します。
うん。「そう」なんだ。すまない。
高LVではネタって言うしね。謝って許してもらおうとも思わない。
でも今回は火雨の長所(氷雨に勝っているところ)のみピックアップしようと思う。
とりあえず、火雨と氷雨を比較してみよう。
範囲 火雨3m固定
氷雨1LV毎に0.02m上昇 マスターで3.5m
手数 火雨4発
氷雨6発
刺青 火雨 強化~120% 弱化~50%
氷雨 強化~70% 弱化~70%
単発攻撃力 火雨 > 氷雨
どう考えても氷雨に軍配があがります。本当にありがとうございました。
負けてる点は説明要りませんよね?劣ってる部分をわざわざ語るつもりはない。
ここでは単発攻撃力の高さのメリットと最近のGV事情から火雨をアピールします。
必死で。最近のGV事情
守る側、BISの目線からみたGVでの対策です。
属性抵抗。どの抵抗をどのくらい揃えているでしょうか?
最近は誰に聞いても 水>>>>>>>>火>>>>他 って答えですが。
私のBISも例に漏れずこんな感じです。オリジナリティ0です。
根拠はもちろんありますけどね。
火抵抗が軽視されがちな理由は、知識アチャのほとんどが火雨に勝る氷雨を選択するのと、エンチャが弱化攻撃でないことの2点ですね。後者はぶっちゃけ味方のBISを信用できれば、現地でアーチ込み70%↑キープしてくれるだけでいいです。ちなみに私のBISは火抵抗ほぼ皆無です。余分な火抵抗はいいからその分水抵抗にあててくれ、というのがほとんどのBISの本音ではないでしょうか?ミラー反射ダメ地味に痛いしね。前にどこかの記事で書いたけど、反射ダメージは(例えアーチ・ミラーで抵抗表示90%になっていても)装備抵抗に依存するところが大きいです。まぁ、BISの方でしっかり抵抗揃えればほとんど問題ないですがね。意外と知られてないですけど。
火属性攻撃で有名なのがメテオですが、所詮は単発スキルの性かGVでは微妙な性能です。
ぶっちゃけ1人も倒せない心臓メテオなんかより、ヘイおねアスヒおね^^が他職の本ne(ry 味方がパタパタ倒されていく中で心臓メテオなんかしようもんなら白い目で見られるのではないでしょうか?おっかないメテオ使いはいます。でもそれは鯖の一握りのなかのさらに一握りでしょう。出会うかもわからない神メテオ対策するよりも、お手軽・簡単・TUEEEEの氷雨を対策するのが建設的です。なるほど、水>>>>>>>火になるわけです。
そんな感じで疎かにされがちの火抵抗に50%弱化付けて火雨ぶち込むのさっ!
最近はバインド悪魔も増えてますがね。
バインドについては先日面白い話を聞きました。それはまた別の機会に。
単発攻撃力の高い火雨のメリット。
察しのいい人ならこの時点でわかると思います。エレメですね。
プロテクティングエレメンタルの魔法攻撃力増加は√後の値に加算されます。
√前に加算されていたら氷雨とほぼ同じくらいの値になると思いますが、√後だとこの差が如実に出ます。BISのエレメのSLVによりますが、軽く~10下手したら~20くらい変わるかも知れません。
ここに疎かにされがちの火弱化50%(ry
でも、やっぱりこんなアホな推論立てられるのも氷雨が強いおかげなんですけどね。
味方に氷雨と鬼エレメBISがいてはじめて火雨は真価を発揮できるのです。
最近私の雨アチャが所属するロッキーにAnnaさんが氷雨で入ってくれました。
そう・・・残るはエレメBISのみ・・・。
以前私のネタ笛吹きをダメ1.8kまで昇華させてくれた神エレメBIS・・・。
トロサーモン私にください(〃▽〃)(プロポーズ)
